BLOG

インディアン・ドリーム 

不思議の国、インドの文化を巡る

8月30日土曜日、松本市のヴィオ・パーク劇場で夜ジャポさん主催のインド古典・現代音楽の演奏会が開催されます。

サントゥール奏者の安藤真也さんとタブラ奏者の原口順さんを招いてのスペシャルライブ。

ライブ前には信州大学名誉教授の船津和幸さんと安藤さんによるトークショーも予定されています。


フードはBABAじぃのカレーに夜ジャポさんのバスマティライス、チャパティ、アチャールが堪能できますよ〜。


僕はオープン直後にヨガの体験クラスを行います。


ヘナタトゥーやインド雑貨の物販もあるとのことで、インドにずぶずぶ必死の一日(笑)


ご興味ある方はぜひどうぞ!

予約、問い合わせは以下の番号からお願いいたします。


090-9625-0358

(じゅげむ)

チケットが最高です!

CANOA YOGA studioが毎年開催している夏の恒例イベント、池田町クラフトパークの早朝朝ヨガでクラスをします。

夏の終わりに有明山を愛でながら、みんなでヨガを楽しみましょう!


足腰にしっかり効くやつなので、山好きの方、最近下半身なまってるな〜という方、歓迎です。


なお、山が好きなので屋号は「日本アルプスヨガセンター」だし「山ヨガ」と謳ってはいるものの、僕自身は実際忙しくてたいして山に行けてませんし、山屋のみなさんのように難しいルートをせめたりはしていません。


自分の売りは

「たまにしか山に行かないけれど、普段ヨガしてるから一般ルートならまぁ大体よゆー」

です。笑。


同じようなノリの人はもちろん大歓迎。もっと真剣に山をやっている人は、山のことを教えてくれたら嬉しいです。


ご予約はCANOA YOGA studioのサイトから。

https://canoayoga.com/reservation/

ちなみに、予約しないで当日飛び込み参加もOKです!


\ヨクキク!山ヨガ/

山登りが好きなあなたに贈るとっておきのヨガクラス!登山で重要な身体の部位にフォーカスして柔軟性と筋力、持久力と集中力を鍛えましょう!


登山後にヒザや股関節が痛む人、体力がなくてテントを持つのがおっくうという人、今年こそは山登りをはじめたいという人などなど、どなた様も歓迎です。


【日時】

8/24(日) 6:30〜7:15


【場所】

あづみ野池田クラフトパーク

池田町創造館前の広場

長野県北安曇郡池田町大字会染7770


【料金】

500円


【持ち物】

ヨガマット、動きやすい服装

これはだいぶ昔に行った北岳

大地震に見舞われたミャンマーへの支援として募った寄付金を送ったヨガ関連の団体から、寄付金の使途に関するアップデートが届いたのでシェアします。


メールのスクショなので見辛いですがご容赦ください。こういう風に自分たちの寄付がどう使われたかきちんと説明してもらえると嬉しいですよね〜。また機会があったらみんなで積極的に寄付しましょう!


ヨガの練習は病気や怪我のリハビリにオススメです。


病院などで理学療法士さんと取り組む運動療法はもちろん大切ですが、全身をまんべんなく動かすヨガのアーサナは各部位の柔軟性や筋力のバランスを整えるためにとても効果的です。


現在怪我などを治療中の人は、きちんとお医者さんに相談して許可が得られたら、リハビリとしてヨガに取り組むことを是非検討してみてください。


とはいえ、怪我だけでなく体の不調、異変を感じたらまずは病院に行ってきちんと診断を受けることを僕は強くお勧めしています。


ヨガはすごい力を秘めているけれど、リハビリや治療という観点からはあくまで補助的な役割であるということをしっかり認識してくださいね。


リハビリ中の練習に関しては遠慮なく相談してください!

6月の第2,4土曜日に男性限定のヨガクラスを開催します。


内容はビギナー向けなので、ヨガがはじめての人も、体が硬い人も、体力にあまり自信がない、という人も楽しめます。


●最近体型の変化が気になる

●体を動かすのが億劫に感じる

●生活習慣病を予防したい

●ストレスが溜まっているので解消したい

●夜ねれない

●朝起きれない

●ついつい食べ過ぎてしまう

●動画を見ながら筋トレやストレッチをしても続かない

●趣味のアクティビティのパフォーマンスを上げたい


上の内容に一つでも当てはまったら、この機会にヨガをはじめましょう!


普段から体を動かしている体力自慢の人には負荷が高めの練習方法をお伝えするので、トーレーニングにもいいですよ。


まずはリーズナブルに1ヶ月のお試し開催。


予約もいらないので、少しでも気になった方はまずは気軽に参加してみてください。


どんなことをするのか参考までに、以下のページ中段にある動画をさらっと見ておいてもらえると嬉しいです。


はじめての方へ


みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!


【日時】

6/14(土),6/28(土)

9:00~10:00


【持ち物】

ヨガマット、動きやすい服装


【場所】

スタジオビーチハウス松本スタジオ

長野県松本市 大手1-3-26 1F


【料金】

1500円(現金のみ)


宣伝になる写真がないので最近の自撮りをアップしておきます。僕は全体的にもう少しがっしりとした体型を目指しているところです。一緒に楽しく体づくりしましょう!

長野県の麻績村で開催されたイベント「ナマステ麻績村」でヨガの体験クラスを行いました。

ナマステ麻績村は今年で2回目。


朝からほぼ雨降りの一日でしたが、メインイベントの薪火ビリヤーニ食事会には100人近い人が集まる盛り上がりをみせました。

ビリヤーニ以外にもチャパティの体験クラスやインド雑貨、地元の特産品などの販売やキッチンカー、インド舞踏の鑑賞会など、インドと麻績村の魅力全開のイベントでした。

ヨガの体験教室は雨のため室内開催となりました。スペースの都合でぎゅうぎゅうのクラスでしたが、きっと皆さんヨガの気持ち良さを感じていただけたかと思います。

また、今回のクラスではありがたいことにマンドゥカ社に協賛いただいてヨガマットの貸し出しをしていただきました。僕がアシュタンガをはじめた時から愛用しているマンドゥカマットの使い心地をみなさんに味わっていただけたことをとても嬉しく感じています。


参加者の方にインド人男性がいたのも印象的。この日が僕が人生で初めてインド人に直接ヨガを伝えた日です。日本人の自分があべこべにインド人にヨガを伝える日が来るなんて、10年前の自分は考えもしなかったと思います。人生本当に何が起こるか分かりません。笑

イベントの締めはタミル舞踏の鑑賞会でした。きらびやかでこれぞインド!という衣装に身を包みつつも、親しみやすい踊りで観客を引き込んで、最後はみんなで笑顔で踊る。インドの良いところが全部詰まったようなとても楽しいひと時でした。

その昔バラナシに滞在してシタールを習っていた時に鑑賞して以来、インド舞踏はずっと僕にとって憧れです。イベントの最後に素晴らしい踊りを間近で見ることができて、とても嬉しかったです。


もし3回目が開催されるなら、ぜひ皆さんに参加してほしい最高のイベントです。改めまして、関係者みなさま、来場者のみなさま、ありがとうございました!




お土産もいい感じ。

先日は諸々の都合で朝シェアオフィスで練習をしました。


マットがなかったので手元にあったビニールシートを板貼りの床に敷いての練習だったのですが、改めてヨガマットのありがたさを痛感しました。

古い映像で、クリシュナマチャリヤ先生が土の上にゴザだけ敷いて練習していたりもするので

「弘法筆を選ばず」

などとかっこをつけてやってはみたものの、手足は滑って安定しないし、床はゴツゴツ痛くってガルバピンダなんか全然無理。どうにかフルプライマリーはやりきったものの集中できた、とはとても言えませんでした。

ふだんは気にもしなくなっていましたが、文明の利器の素晴らしさ、人類の叡智の偉大さを体感できました。


本来だったらどんな状況であっても集中を保つのがヨガの練習の勘所と言えるのかもしれません。ですが、まだ僕のレベルではできるだけ集中できる環境を作る努力が必要です。


これからマットを新調しようという人は、できればホームセンターなどの安いものではなく、もう少しだけよいものをチョイスしてくださいね。


安いマットはすぐボロボロになってしまい結果コスパも悪いし、滑りやすくてグリップ力もありません。なので、ちょっといいものを買って丁寧に手入れしながら使うほうが断然オススメです。


なお、僕が使っているマットはマンドゥーカ(Manduka)の製品です。

https://puravida.co.jp/collections/manduka?srsltid=AfmBOoqxM5JwvH_vUC7YsuEYhOvEDRRMRZDY_OfrGl0Wk3hXinDQSidP

写真 @kemmy_film


「ヨガマットのベントレー」とも称されるマンドゥーカのマットはアシュタンガ練習生に絶大な人気を誇っており、耐久力、グリップ共に抜群です。僕も今のマットを10年以上、週5,6日は使っていますが全くへたる気配もありません(写真は出先で使っているプロライト)。


マットに限った話ではないですが、道具は安いものを使い捨てするのではなく、良いものを長く大事に使いたいですよね。これからの時期は汗もかきやすくなるので、練習後はスタジオでも家でも構いませんが、マットを拭いてあげてくださいね。


お手入れ方法は色々あるけれど、以下のリンクの内容がシンプルでおすすめです。

https://www.nike.com/jp/a/how-to-clean-yoga-mat



今月からマイソール松本の営業日数を少なくしています。


スタジオを開けてない時も、もちろん自宅で練習してほしいと思っていますが、「家だと集中できない」「場所がない」

という声を耳にします。


最高の練習ができるように何もかも完璧に整備できれば良いですが、それはなかなかできることではありません。なので、できることから少しずつ試していってくださいね。


まずは家の中にマットを敷くスペースを確保して、太陽礼拝とクロージングの20分セットだけでも早起きしてやってみてください。早起きするための秘訣は早く寝ること。場所は結構どうにかなるものです。


僕は先日シェアオフィスの一室を掃除して、物を押しのけてどうにか練習しましたが、家の廊下やキッチン、ベランダなども意外と使えたりします。色々工夫して練習を継続してくださいね!


月曜はオンラインでレッドクラスとビギナークラスがあるので、それもできるだけ利用してみましょう。オンラインクラスに慣れていないとはじめは戸惑うかもしれませんが、きっとすぐ慣れると思います。


本来アシュタンガヨガは週に5、6日練習します。


初心者の人は体力的に厳しかったりすると思うので、最初は少なめの日数からスタートして徐々に増やせばオーケーです。


でも、練習に慣れてきたみなさんは、ぜひ週5、6の練習を目指してくださいね。フルプラクティスする時間がなくても、その時できることをやれば大丈夫。太陽礼拝だけでも、きちっと毎日続けることが大切です。


毎日の練習が習慣づくと、日々の生活も練習も劇的に変わります。


例えて言うなら、皆勤賞のピッカピカの勲章がいつも胸にぶら下がっているような気分とでも言いますか、圧倒的な自信が自然と胸の内から湧いてきて、毎日を生き生き暮らせます。


毎日練習できてない人は、まずはお試しで1ヶ月!ちょっと気合いを入れて毎朝練習してみましょう!

うちの生徒さんもほぼマンドゥーカのマットです。カエルのマークが目印。

昨日は岳都・松本「山岳フォーラム」主催の朝活イベント、Good-morning Trekking Clubに参加してきました。

浅間温泉の大音寺山を1時間ほどゆっくりのんびり、みんなでおしゃべりをしながらトレッキングするというこのイベント。初回ながら10名程が集まって賑やかに初夏の山歩きを楽しみました。

大音寺山は標高887mのいわゆる里山。道はしっかり整備されていて歩きやすく、頂上までは3、40分ほどです。ふもとからさっと上がれてしまうけど、北アルプスの絶景がしっかり楽しめる、とても親しみやすくて良い山だと感じました。

道中は参加者のみなさまから、大音寺山に関する逸話から山野草についてなど、色々と教えていただきました。普段は1人で登ることが多いですが、詳しい人にガイドしてもらいながら登るのも贅沢な感じがして良いですね。


昔はとにかく有名な山をとりあえず登ってみよう、という登山ばかりでしたが、やっとこういう低山の魅力がわかるようになってきた気がします。気が向いた時にさっと気軽に登れる山があるというのは本当にありがたいものです。まだ山登りをしたことがないという人は、次のお休みはぜひ近くの里山に遊びに行ってみましょうね〜


主催されたみなさま、一緒に歩いてくれた参加者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!

解散後は1人で近くの温泉、仙気の湯へ。江戸時代から続く公衆浴場の仙気の湯は気さくな番台さんが出迎えてくれる趣きある温泉で、しっかり熱めのお湯がトレッキング後に最高です。


まだ気仙の湯に行ったことがない人はぜひお試しください。


Good-morning Trekking Clubは毎週木曜開催。


【時間】

6時~7時頃

【集合場所】

浅間温泉ふる里公園無料駐車場

【参加要件】

なし 事前申し込み不要 参加可能な日に自由参加 当日の開始時間に集合場所へ

【参加費】

無料

【各種問い合わせなど】

Instagram 

@a.k.a.motch@gmail.com

@gakuto_matsumoto

@mt.sustainable.team 

松本市のインド料理屋さん、BABAじぃとのコラボ企画「ヨガと南インドの朝ごはん」開催しました。

普段BABAじぃに通っている常連さんや、うちの教室に通ってくれている皆さん、まったくご新規の皆様も、みんなで一緒にヨガをして超絶美味なインド料理に舌鼓を打ちまくった最高の1日となりました。

お集まりいただいた皆様、この日のためにドーサ用の鉄板を新調してくれたBABAじぃの藤田さん、ありがとうございました。

今回は店内パンパンで窮屈だったと思うので、次回はテラス席を用意できたらいいな、と勝手に思っています。なお、この日はイベント後も夕方までティファン目当てで人待ちがあったもようです。また次回、みんなで美味しいインド料理を食べましょう!お待ちしています!

少し時間が経ってしまいましたが長野県松本市のカモシカスポーツ山の店松本店にて、「山岳事故予防のためのヨガ講座」を開催させていただきました。

講座は、カモシカスポーツ副店長より近年の山岳事故に関する情報の共有、予防のポイントなどのシェアから始まり、山岳事故予防ためのストレッチ、日頃の心身のトレーニングにうってつけのアシュタンガの太陽礼拝、一連の立位のポーズという内容でお届けさせていただきました。


2日開催で老若男女問わず、ヨガが初めての方からベテランさん、これから山を登りたいという方もいればかなりシリアスなクライマーさんまで、様々な方にご参加いただき両日ともに満員御礼となりました。

改めましてご参加いただいた皆様、カモシカスポーツスタッフの皆様、ありがとうございました。皆様が事故なく、末長く山を楽しめるようにお祈りしています。


できれば、ご自宅で太陽礼拝を練習してくださいね!また次回!

2025年4月から、マイソール松本の料金を改定して値下げします。


【理由】世間が値上げばかりしているので


なんとも世知辛い世の中ではありますが、ヨガはみんなに続けてほしいし、美味しいものだって食べてほしいです。なので、うちは流行りと逆を行かせていただきます。


料金の改定は4月1日から。改定後の価格は以下の通りです。


●マイソールパス 17,000円

●10回券 18,000円

●5回券 10,000円

●ドロップイン 2,500円


パスと回数券はマイソール松本、マイソール安曇野、マイソール辰野で共通利用が可能です。


まだ松本以外はクラスをスタートしていないので想像になりますが、安曇野と辰野は比較的賑やかなクラスになるのかな、と思っています。ビギナーの方が多いと思うので自然と指導も多くなり声が飛び交う感じになりそうです。


一方の松本は、できるだけインドの伝統的な雰囲気を再現したいと思っているので静かめです。理想は呼吸音とマットが擦れる音くらい。みんなぎゅっと集中して、呼吸と自分の内面に意識を向ける練習をしています。


マイソールクラスはどこも醸し出される雰囲気が違います。「みんな違ってみんないい」のはもちろんなのですが、やはり母なるインドをリスペクトする身としては伝統的な雰囲気を大切にしたいところ。なので、他のマイソールクラスで練習していても、たまには松本に練習に来てくれたら嬉しいです。


今回もやっと長かった冬を越え、いろいろ春めいてきたところです。


でも、世間は暗いニュースばかりでうんざりです。で、明るい話題が見当たらなかったら、自分で作ればいいんじゃん。


と思い立ったのがつい先日。そこから目下、何かできることはないかなーと思案を続けてます。


一人で世界中に火を灯すのは無理だけど、庭先くらいまでならいけるかも。みんなが同じ気持ちになったなら、世の中だいぶ明るくなるんじゃないかと期待します。


とりあえず値下げはしたので、あと何か。良いアイデアがあったら教えてくれたら助かります。



私ごとになりますが、ここ数年冬場はひっそりとやさぐれた気分で過ごしています。


うちのあたりは冬場の冷え込みがきつい為、まだ小さい娘が妻の実家に身を寄せてしまうのが理由です。笑。男1人で数ヶ月を過ごす為、やさぐれ気分からの不摂生が祟ってこの時期は毎年体が重いのですが、ここから夏にかけて、いつも一気にデトックスが進みます。


4月をスタートとして夏が来るまで3ヶ月。それだけ集中して練習すれば色々なことが変わります。6パックを目指すもよし、この夏一気にモクシャに到達したいという欲張りなあなたも応援します。


あと少しで新年度!4月から心機一転練習を楽しんでいきましょう!

4/29(火祝)はインド料理屋さんのBABAじぃとイベントです。

朝からがっつりヨガをして、お腹をペコペコにしてからBABAじぃで南インドの朝ごはんを食べましょう!


メニューは南インドのタミルナドゥのティファンセット(バナナリーフで提供)


【南インドの朝ごはん】

●ポンガル

●ワダ

●ドーサ(スモール)

●サンバル

●チャトニー2種

●チャイ(食後)


ヨガでデトックスされた心と体に染み入るメニュー✨おいしいですよー!


ヨガは2クラスから選択できるので、未経験の方も、ふだん運動不足の方も、バリバリのアシュタンギも楽しめる内容です。ご予約お待ちしています!


【日時】

4/29(火祝)

※ヨガはどちらか1クラスを選択


◉ヨガ フルプライマリーレッドクラス 

6:30〜8:15


◉ヨガ ビギナー 

8:30〜9:30


◉ティファン 

10:00〜11:30


【場所】

ヨガ 日本アルプスヨガセンター 大手1-3-26

ティファン BABAじぃ 上記から徒歩30秒


【料金】

3,000円


【予約】

お手数ですがメールでお願いいたします。

japanalpsyogacenter@gmail.com