BLOG

3月は体験クラスを開催しています。


体験クラスは主にこれからアシュタンガヨガをはじめたいという方に向けたビギナークラス。


アシュタンガヨガの大切な基本を、練習の基礎となる太陽礼拝を学びながらお伝えします。


呼吸

基本的な体の使い方

練習に関する大切なあれこれ


など。

いろいろ盛り込みたいことはありますが、何より伝えたいのは

朝一番にする太陽礼拝の気持ちよさ。


きっとみんな太陽礼拝が好きになってくれると思います。


様子を見て立位のポーズまで進むかもしれませんが、決して無理はしませんのでご安心ください。


これからアシュタンガヨガ信州に通いたいという方はもちろん、これまで気になっててアシュタンガヨガを試してみたいという方、ヨガがまったくはじめてという方も歓迎です。


アシュタンガヨガを学ぶ第一歩を踏み出したい方


朝方の健康的な生活を送りたい方


肩こり腰痛などに悩んでいる方


体力づくりをしたい方


どなた様もウェルカムです。


みなさまにアシュタンガヨガを知ってもらうきっかけ、アシュタンガヨガ信州に足を運んでもらうきっかけになったら嬉しいです。


ご予約はメールかDMでお願いいたします。

ashtangayogashinshu@gmail.com


【日程】

3/11(土)

3/18(土)

3/21(火曜祝日)

3/25(土)


【時間】

土曜と祝日の9:15~9:45


【場所】

長野県松本市 大手1-3-26 1F スタジオビーチハウス松本スタジオ

無料駐車場あり


【料金】

500円 要予約(各回定員3名)


【持ち物】

ヨガマット、動きやすい格好


この春、新しいことをはじめましょう!

これはいつかのビギナークラスの一コマ。男性も、ヨガしたことない方も、体が硬い方も一緒にアシュタンガヨガを練習しましょう!

ずいぶん久しぶりに近況報告です。いつものことではありますが、バタバタし続けて、何から報告したものか、という感じです。穏やかな毎日を送れるのはまだだいぶ先になりそうです。


マニュエル先生のWSの準備と、毎日のマイソールクラス、バイト(現在もう一件探し中)といつもながらぎゅうぎゅうではありますが、とりあえず言えることは元気にやれてます。


そしてこの忙しいタイミングではありますが、先日人生初、ダンスの体験クラスに参加させていただきました。


Lock Danceというダンスなのですが、ダンスとか習ったことない自分にとってはかなりのハードル。ヨガとはまったく体の使い方が違うためなかなか上達しませんが、新しいことにチャレンジするのはやっぱりワクワクするものです。


いつか娘とダンスを踊りたいという夢のため笑 隙間時間にコツコツ自主練してみようと思ってます。


忙しくなりすぎるのは百も承知なのですが、こういった何かをはじめたい、という思いは、芽吹いたその瞬間を逃さないようにしないと、すぐ枯れてしまいがちです。


マイソールクラスに興味があってまだ一歩踏み出せてない方も、ぜひタイミングを大切に、思い立ったらすぐ行動してみましょう!


話は変わりますが、少し前のこと、春の先触れとも言われる上雪が降りました。


上雪は南信地方を中心に降る雪のこと。


この間生徒さんにおしえてもらった長野の方言です。


真冬のそれとは違いしっとりと重たく湿った雪は何かの恵みのようでした。


やっと季節が移り変わるのを感じて、ほっとした気持ちになりました。


個人的にはこれからが一年のはじまりのような気分です。


松本のクラスではいつでも新規練習生を募集中。アシュタンガに興味がある方はお気軽にご連絡ください。


あと、以前ブログで「自分はどんどん露出を増やしていこうとしている」と書きましたが、奥さんはそうは思ってないようで、奥さん顔出しNGとなりました。。引き続きみなさまよろしくお願いいたします。

今年も庭の福寿草が咲きはじめました。

※平日マイソールに後半バッチを追加しました。

※4/1のWS後に会場のCANOAYOGAで食事会をします。詳細はページ下部からご確認ください。


平日前半は埋まり気味ですが全クラスまだ大丈夫です。ご予約お待ちしています!


日本ツアーの最終地点として、マニュエル先生が長野にWSをしに来てくれます。日程は2023年の3/29(水)から4/2(日)の5日間です。


【マニュエル先生プロフィール】

マニュエルは2009年に認定された、ベテランのレベル2アシュタンガヨガ正式指導者であり、Mysore Room Kuala Lumpurのメインティーチャーかつ共同創業者です。マニュエルはヨガを1998年から練習しています。20年におよぶ指導歴から、彼は練習は人生における重要なツールであり、あらゆるライフスタイルや体型に適応可能であると信じています。練習生として、健全な態度で知的な動きの美学を学ぶことが彼の指導に込められた力強いメッセージです。


マニュエルは長年いくつものマイソールプログラムをサポートし、また立ち上げながら世界中を旅して指導をしてきました。その経験は彼に全くのビギナーからアスリート、妊婦、上級の練習生や講師に至るまでに指導する能力を授けました。


あらゆる練習生個々のニーズに対応するため合わせつつも、マニュエルは彼が教えられた通りにアシュタンガメソッドを教えるために力を注いでいます。マニュエルは2004年から彼のグル・シャラート・ジョイスと練習をするためにインドのマイソールへ通っています。彼は現在アドバンスAシリーズを練習しています。

【WS日程】

2023年3月29(水)〜 4月2日(日)


【スケジュール】

● 3/29, 30, 31 

会場 ビーチハウス松本

マイソールクラス(前後半各12名限定)


5:30 ドアオープン

マイソールクラス前半6:00~8:30

マイソールクラス後半8:00~9:30(9:45完全退出)


バックベンド後のフィニッシングはフロア後方へ下がってやっていただきます。空いたスペースに後半の方が入って練習していただくようになります。


ですから、後半の方はご自分の練習時間を考えて、長めの方は少し早めにお越しください。スペース空き次第8:00前でも練習開始できます。


● 4/1(土)

会場 CANOAYOGA(池田町)

マイソールクラス+ワークショップ


7:30 ドアオープン

8:00 マイソールクラス指導開始

10:30 指導終了

11:00 プライマリシリーズWS

13:00 終了

13:30~15:00 会場にてランチ会(希望者のみ)


● 4/2(日)

会場 CANOAYOGA(池田町)

レッドクラス+カンファレンス


7:30 ドアオープン

8:00 フルプライマリーレッド+カンファレンス

11:00 終了


【料金(税込)】

各クラス 5,000円

5日間6クラス全参加

2,8000円

※アシュタンガヨガ信州パス所持者は割引がありますのでお問い合わせください。


【場所】

3/29,30,31

ビーチハウス松本 長野県松本市大手1-3-26

4/1,2

CANOAYOGA 長野県北安曇郡池田町会染8420−1


【ご予約方法】

お手数ですがEメールでお願いいたします。

ashtangayogashinshu@gmail.com

メールでお支払い方法をおしらせしますので、お支払い完了後に予約完了となります。

以下、各クラスのご案内です。


【マイソールクラス】

3/29,30,31の三日間は松本でマイソールクラスです。平日ということもあるので人数限定で、落ち着いた雰囲気の中しっかり先生から指導を受けることが可能です。前後半ともに12名限定です。


4/1(土)は会場を池田町のCANOAYOGAに移してのマイソールクラスです。会場キャパが増えるため、多くの人のエネルギーを感じながら最高の練習を楽しんでいただけると思います。


【4/1 WS Engagement & Freedom(日本語通訳有り)】

4/1にはプライマリーシリーズを題材に、練習の基礎となる大事な要素をみんなで学ぶWSを開催していただきます。ビギナーの方もベテランの方も、きっと日々の練習を見直す良いきっかけになると思います。以下、マニュエル先生からです。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

筋肉に負荷をかけ腕や足を正しく使い、筋力を上げるための大切なテクニックを伝えます。四肢を活性化させることで、コアへの意識、安全性の確保、安定して地に足のついた練習がもたらされます。


長い間どこかで行き詰まっていませんか?答えはここにあります!


動きや伸び、柔軟性の獲得はしっかりとした土台があってこそ。体の重要な部分を開いて伸ばしスペースを作る術を学びましょう。あなたの練習はよりリラックスしてストレスフリー、かつ滑らかになるでしょう。「できない」と思っていたことが「できる」と思えるようになりますよ!

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

WSには通訳が入るので英語が苦手な方も大丈夫です。ぜひふるってご参加ください!


【フルプライマリーレッドクラス+カンファレンス】

最終日の4/2(日)はCANOAYOGAでレッドクラスとカンファレンスを行なっていただきます。レッドクラスは無理しなくても良いのでハーフプライマリー以降を練習している方は積極的にご参加ください。


レッドクラス後は無料でカンファレンスにご参加いただけます。何を話してもらえるのか、僕も今から楽しみです。インド・マイソールでもそうなのですが、正直に言ってこの時間が僕は一番待ち遠しくてなりません。


カンファレンスでは長野を拠点に過食や拒食といった食事に関する問題をケアする食事法「イントュイティブ・イーティング」を世に広める活動をしている岡井麻悠子さんに通訳に入っていただきます。


岡井麻悠子(おかいまゆこ)

東京生まれ、アメリカ育ち。米国登録栄養士としてロサンゼルスの医療機関で8年勤務。

2017年にRYT200を取得する際、ヨガ哲学を通して心のケアと自分軸で生きる大切さを覚え人生を大きく変える。

ダイエット情報が豊富な時代、本当に必要なのは心のケアを中心とした食べ方を伝えるため「インテュイティブ・イーティング」のコーチングを開始。

2020年にロサンゼルスから長野県に移住。

「インテュイティブ・イーティング」は従来の食事療法とは異なる新しいアプローチ。岡井さんはアメリカで書籍も出版しています。食事に関する悩みがある方はぜひ彼女のHPを訪れて見てください。

Intuitive Eating Japan

Instagram

ヨガジャーナルオンラインの岡井さん長編インタビュー


【CANOAYOGA】

4/1,2の会場となるCANOAYOGAはヨガスタジオの他に宿泊施設も兼ねています。目の前には雄大な北アルプスが広がります。遠方からの宿泊も歓迎しているので、ぜひお越しください。この時期の長野、いいですよ!

CANOAYOGA HP

【4/1食事会】

4/1のWS後は会場でそのまま食事会があります。ヴィーガンプレートとロースイーツのセットで1,800円。予約制なのでお申し込みがまだの方はご連絡ください。お支払いは当日クラス受付時にお願いいたします。


きっと素晴らしい学びの場となることと思います。ご不明点などありましたらお気軽にご連絡ください!

僕がアシュタンガヨガを好きな理由を挙げていくと、それはもう枚挙にいとまがなくって、だからそれはまた別の機会にさせていただいて。


雪解けの庭を横目に書いては消し、書いては消しを繰り返し、どうにかまとめ上げたのは何で僕がアシュタンガヨガを伝えたいと思ったか、それを生業にしたいと思ったかです。


10年ほど前にアシュタンガヨガに出会い、真剣に練習をしはじめて、腰痛をはじめとする体調不良が改善し、精神的にも少しは落ち着きが見られるようになりました。結構心身の不調には悩んでいたのでそれはとても嬉しいことでした。何よりやってて一番楽しいヨガですし。


そんなわけで、人にアシュタンガヨガの魅力を伝えるときは軽めにそんな話をしたりします。


ですが、何で自分がこのヨガを広めていきたいか、一人でも多くの人にこのヨガをやってほしいと思っているのかというと、心身の不調を癒すためだけではありません。


不調が改善するのはもちろん素晴らしいことですが、それはあくまでおまけ的な部分というか最初のステップにすぎません。


僕がこのヨガを広めていきたい本当の理由は、アシュタンガヨガの教えは「誰でも幸せになれる」手段をとても簡潔に示してくれている、と思っているからです。アシュタンガの8本の枝はそのためのマニュアルです。


アシュタンガヨガは人を幸せにして、人生を豊かにしてくれるヨガ。


そういうと誇大広告みたいに聞こえるかもしれませんが、でも僕はそれを信じてます。


だから、みんなにこのヨガをやってほしいと思っています。


幸せって何?という話になるとややこしくなってくるのでここでは割愛させていただきます。


インドの聖典を引っ張り出してこなくても、欲求の充足以外に幸せな気持ちを感じたことはきっとみんなあると思います。ここではとりあえずそれで十分です。


もちろん、お手軽簡単に幸せになれる、という話ではありません。


僕がここで言いたいのは、もともと弱くて色々と不出来だった僕でも、先生方のもと練習を継続していくうちにやっとその幸せと呼べる瞬間を感じることができるようになったということで、きっとこれからもっと幸せになっていくのだと信じられるようになってきた、ということです。


そして、自分が幸せになることで、アシュタンガヨガを続けていれば誰でも幸せになれるということを証明したいと思っています。


人は誰でも幸せの妨げとなる弱さや問題を抱えているはずです。その内容は千差万別です。


アシュタンガヨガはその千差万別のあれこれを乗り越えていくエネルギーと、乗り越えられないあれこれはしっかり受け入れる強さを授けてくれるヨガ。


僕はそれを毎日の練習と敬愛する三人の先生方の立ち居振る舞いから学んだと思っています。


僕は僕の先生方を心底尊敬し、愛してやみません。


そんなわけで、僕は僕の元へ練習に来てくれる生徒さんにはなるべく自分を知ってもらいたいと思ってます。


いつまでたってもあいも変わらず、失敗を繰り返し続けてはいるものの、それでもそれに学びながら日々成長を続けているつもりです。(最近はバイト先で高校生に叱られたりしています笑)


時間にルーズだったり服のパターンが少なかったりクラス中にスクワットしたりと色々眼に余る部分もあるかもしれませんが(改善に努めます)、それも含めて自分です。


そんな自分を受け入れつつ、受け入れてもらいつつ、練習も日々の生活も決して苦行にはならぬよう、人生を楽しみながらこれからも最愛の家族と生きていきたいと思っています。


「背中を見せる」というと気恥ずかしいですが、こんな自分の姿を見て「自分も頑張ろう」と思ってくれる人が少しでもいたら、僕は自分がアシュタンガヨガ講師をしている意味はあると感じます。


最初はSNSで顔出しすることも憚られていましたが、あまり細かいことを気にしすぎると面倒が増えるばっかりなので、その辺の露出ももう少し増やしていく予定です。


僕のところへ練習に来てくれるみんなとは、できればお互いもっと知り合えたら嬉しいと思ってます。


練習を長く共にしていけば、お互い家族のように感じられるようになってきて、きっともっと居心地の良い空気が生まれそうですよね。


まだ時間はかかるかもしれませんが、そんなシャラを目指します。みなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


松本は明日からまた少し冷え込みそうな感じです。なるべく暖かくしてスタジオへ来てくださいね。


それでは、今週後半も練習を楽しんでいきましょう!

アシュタンガヨガの練習の最初と最後にはマントラを唱えます。


マントラってなーに?という人も少なからずいると思うので端的に説明すると、ヨガの文脈においては「インドあたりに伝わる聖典に記された詩句を詠唱すること」となります(実際はそれだけに限りません)。


マントラは全部サンスクリット語。大半の人にとっては耳慣れないかと思います。


インド文化やヨガに馴染みがある人にはすっとはいってくるかもしれませんが、まったく初めての人は「ちょっとあやしげかも、、、」と感じてしまうかもしれません。


ですから、ここで声を大にしていっておきます。


「マントラはあやしくありません!!」


ちょっと違うけど、お経と似たようなもの、という認識が日本人にはわかりやすいでしょう。はじめのマントラはアシュタンガヨガの教えを今日まで伝えてくれた先人への感謝の祈り。おしまいのマントラは生きとし生けるものへの感謝の祈り。


練習前はマントラを唱えることで気持ちを練習モードに切り替えて集中しやすくなりますし、最後のマントラを心を込めて唱えることで、練習が単なる自己満足の枠を超えて神聖な儀式や祈りのように感じられるようになってきます。


マントラのことを知らない方がクラスで突然マントラを唱えているところにでくわすとびっくりして


「あ、なんかやべーとこきちゃったかも。。。」


となりかねないなーと思ったので、ここに一応こんな感じで記しておきます。


サンスクリットはそもそも文字を持たない言語なのでマントラは口伝で伝わってきたものです。


なので、まだマントラを覚えてない方のためにシャラート先生の動画を載せておきます。


クラス中みんなでマントラを唱える時は恥ずかしがらないで大きい声で唱えましょう!大きい声の方が気持ちいいですよ!


初めのマントラ



おわりのマントラ(Mangala Mantra)

【マニュエル先生のWS平日バッチ追加】

マニュエル先生のWSの平日マイソールに後半バッチを追加させていただきます。

前半は6:00〜8:30

後半は8:00〜9:30

です。


完全入れ替えではなくメインフロアのマット数を12枚限定にしてスペースが空き次第順次練習を始めていくスタイルです。


平日前半は残席少なめですが、他はまだ大丈夫🙆‍♂️


みなさまのお申し込みをお待ちしています!


日本ツアーの最終地点として、マニュエル先生が松本にWSをしに来てくれます。日程は2023年の3/29(水)から4/2(日)の5日間。予約は今日から受付開始です。

これは本当に素晴らしい機会なので、このお知らせを目にした人はできる限りフル日程参加予約してもらいたいと思っています。


WSの依頼を快諾してくれたマニュエル先生に改めて感謝です!


【WS日程】

2023年3月29(水)〜 4月2日(日)


【スケジュール】

● 3/29, 30, 31 

会場 ビーチハウス松本

マイソールクラス(前後半各12名限定)

5:30 ドアオープン

マイソールクラス前半6:00~8:30

マイソールクラス後半8:00~9:30


バックベンド後のフィニッシングはフロア後方へ下がってやっていただきます。空いたスペースに後半の方が入って練習していただくようになります。


ですから後半の方はご自分の練習時間を考えて、長めの方は少し早めにお越しください。スペース空き次第8:00前でも練習開始できます。


● 4/1(土)

会場 CANOAYOGA(池田町)

7:30 ドアオープン

8:00 マイソールクラス指導開始

10:30 指導終了

11:00 プライマリシリーズWS

13:00 終了


● 4/2(日)

会場 CANOAYOGA(池田町)

7:30 ドアオープン

8:00 フルプライマリーレッド+カンファレンス

11:00 終了


【料金(税込)】

各クラス 5,000円

5日間6クラス全参加

2,8000円


アシュタンガヨガ信州パス所持者は割引がありますのでお問い合わせください。


【場所】

3/29,30,31 

ビーチハウス松本 長野県松本市大手1-3-26


4/1,2

CANOAYOGA 長野県北安曇郡池田町会染8420−1


【ご予約方法】

お手数ですがEメールでお願いいたします。

ashtangayogashinshu@gmail.com


メールでお支払い方法をおしらせしますので、お支払い完了後に予約完了となります。


【マニュエル先生プロフィール】

マニュエルは2009年に認定された、ベテランのレベル2アシュタンガヨガ正式指導者であり、Mysore Room Kuala Lumpurのメインティーチャーかつ共同創業者です。マニュエルはヨガを1998年から練習しています。20年におよぶ指導歴から、彼は練習は人生における重要なツールであり、あらゆるライフスタイルや体型に適応可能であると信じています。練習生として、健全な態度で知的な動きの美学を学ぶことが彼の指導に込められた力強いメッセージです。


マニュエルは長年いくつものマイソールプログラムをサポートし、また立ち上げながら世界中を旅して指導をしてきました。その経験は彼に全くのビギナーからアスリート、妊婦、上級の練習生や講師に至るまでに指導する能力を授けました。


あらゆる練習生個々のニーズに対応するため合わせつつも、マニュエルは彼が教えられた通りにアシュタンガメソッドを教えるために力を注いでいます。マニュエルは2004年から彼のグル・シャラート・ジョイスと練習をするためにインドのマイソールへ通っています。彼は現在アドバンスAシリーズを練習しています。


以下、各クラスのご案内です。


【マイソールクラス】

3/29,30,31の三日間は松本でマイソールクラスです。平日ということもあるので人数限定で、落ち着いた雰囲気の中しっかり先生から指導を受けることが可能です。


4/1(土)は会場を池田町のCANOAYOGAに移してのマイソールクラスです。会場キャパが増えるため、多くの人のエネルギーを感じながら最高の練習を楽しんでいただけると思います。


【4/1WS Engagement & Freedom(日本語通訳有り)】

4/1にはプライマリーシリーズを題材に、練習の基礎となる大事な要素をみんなで学ぶWSを開催していただきます。ビギナーの方もベテランの方も、きっと日々の練習を見直す良いきっかけになると思います。以下、マニュエル先生からです。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

耐久力を得るために筋肉に負荷をかけ、両腕と両足を活性化させるための鍵となるテクニックを学びましょう。四肢を活性化させることで、コアへの意識、安全性の確保、安定して地に足のついた練習がもたらされます。

長い間どこかで行き詰まっていませんか?答えはここにあります!

動きや伸び、柔軟性の獲得はしっかりとした土台があってこそ。体の重要な部分を開いて伸ばしスペースを作る術を学びましょう。あなたの練習はよりリラックスしてストレスフリー、かつ滑らかになるでしょう。「できない」と思っていたことが「できる」と思えるようになりますよ!

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

WSには通訳が入るので英語が苦手な方も大丈夫です。ぜひふるってご参加ください!


【フルプライマリーレッドクラス+カンファレンス】

最終日の4/2(日)はCANOAYOGAでレッドクラスとカンファレンスを行なっていただきます。レッドクラスは無理しなくても良いのでハーフプライマリー以降を練習している方は積極的にご参加ください。


レッドクラス後は無料でカンファレンスにご参加いただけます。何を話してもらえるのか、僕も今から楽しみです。インド・マイソールでもそうなのですが、正直に言ってこの時間が僕は一番待ち遠しくてなりません。カンファレンスには通訳が入ります。


なお、土日の会場となるCANOAYOGAは僕の知る限り最高のヨガスタジオ。北アルプスが見渡せる最高のロケーションかつ施設はピカピカに整って、周辺は興味深い植物がわしゃわしゃと茂っています。ヨガスタジオだけではなくゲストハウスや美容院の機能も併せ持った未来型複合ヨガ施設のCANOAYOGA。まだ足を運んだことがない方はこの機会にぜひどうぞ。



ここまで、かなり情報が多いですが読んでいただきありがとうございます。改めましてにはなりますが、僕はできる限り多くの方にこのWSに参加していただきたいと思っています。それもできれば全日程参加をおすすめさせていただきます。


僕はマイソール東京に通っていた時期と、あとはクアラルンプールにあった彼のスタジオを訪れて練習をみてもらったことがあります。的確な指導と大胆で美しいアジャスト、そして暖かなエネルギーはアーサナプラクティスの枠を飛び越えて、僕の心に働きかけてくれました。


クアラルンプールのスタジオはまさに都会のオアシスのような場所でした。毎朝今日はどんな指導を受けられるのかと楽しみにスタジオへ向かうのですが、でも最終的にはただ単に彼と彼の奥さんのとびきりの笑顔を見に行くのがメインになっていたように思います。これで何か伝わるかはわからないですが笑 これが嘘偽りのない本当のところ。一人でも多くの人に、マニュエル先生に会って彼のエネルギーを感じてもらいたいと思います。


スペースの都合があるので予約はできる限りお早めに!近隣県の方も大歓迎です!みんなでマニュエル先生と練習しましょう!


先日から本当に十年以上ぶりくらいに体調を崩して療養してまして、クラスをしばらくお休みしています。


でも、みんなが構ってくれることが嬉しくて久しぶりにインスタのストーリーズで大騒ぎしてしまいまして、最近はなんかちょっとSNSに疲れて斜に構えてたけどやっぱりこういう時に繋がりや優しさを気軽に感じることができるのはいいよなぁとテクノロジーの進歩に改めて感謝をしています。


穏やかな心持ちとはほど遠いけれど、これでもアシュタンガヨガの正式指導者をやっています。


皆様引き続きご指導をよろしくお願いいたします。


床に伏して4日はひたすら布団でのたうち回るばかりだったのですが、今日から劇的に調子が良くなってこんな書き物をする気にもなっています。明日はたまった経理も処理できそう。


で、これが世に言うコロナリセットというやつなのか、なんかもう今はキラキラしたものが溢れてて、できることなら今すぐフルプラクティスしたい気分になっています。


これはたまに先生が話してくれる

「練習(人生?)の妨げとなる6つの毒」

があんまりない状態だなーと感じてて。せっかくなのでこのことをブログに書いておこうと思い立って少し調べたら、またバンコクのあゆみさんのブログが引っかかってくれました。


例によって僕が何を書くよりも説得力があるので笑、そのままリンクを貼らせてもらいます。あゆみさんいつもありがとうございます。

https://ameblo.jp/ayumiiseri/entry-12386454698.html


あゆみさんの記事にもありますが、ヨガの話でいつも感じているのは「とにかく練習をある程度の期間真剣に続けないと何もわからない」ということです。


ほんの1,2年、週に数日だけアーサナを練習してみたところでヨガのこともアシュタンガヨガのことも何もわかりっこありません。まずは毎日練習できるようにすること。そしてそれを少なくとも数年継続してみることが全ての始まりです。聖典の勉強をする準備が整うのも普通の人にとっては結構先のはず。


毎日の練習にコミットした生活を送ることは簡単ではありません。


でも、僕の先生が僕にいってくれた言葉で一番心に残っている言葉は


「簡単にできたら意味ないです!」


です笑。


これはどうしてもカランダヴァーサナができなくて、練習中に思わず「何でできないんだろう、、、」とつぶやいた僕に対して飛んで来た言葉。


シンプルだけど真理です。


簡単には手に入らないものだからこそ価値があって、だから手に入れた時の喜びは一塩で。一生懸命時間をかけて育んだものにこそ気持ちは宿ります。


練習に限った話ではなく、日々の暮らし全般においてそういう物事との向き合い方の方が、インスタントでツギハギだらけのあれこれより良いよなーと今では僕も思います。


とは言いつつも、最近は忙しさを理由に生活の合理化をはかり、コンビニの100円コーヒー、玄米ではなく白米、挙句菓子パンにも手を伸ばすというジャンクな日々を送っていたところ。


今回の療養期間でそのあたりも改めて考えるきっかけを頂きました。


「生活を合理的にして効率を良くして、、、」とあれこれやってみたものの結局はQOLを下げてるだけでした。何はともあれ、また玄米生活に戻したいと思います。


こんな風に(?)、練習を通して経験したことが間接的に日々に影響を与えていくことがアシュタンガヨガの面白いところです。


ヨガの本に書いてあることをマットの上で追体験するのではなく、自分でマットの上で体験したことが毎日の暮らしに広がっていくこの感覚をぜひ楽しんでみませんか?


今月末までは3ヶ月パスの割引をやっています。新規練習生いつでも募集しています!

二日間のWSを開催しに久しぶりに広島へ行ってきました。

主催はたかちゃん健康研究所。広島で多くのイベントを開催し地域の方に親しまれている施設?です。


時節柄か開催一ヶ月前の時点で予約が数名しか入っておらず、一時は開催自体が危ぶまれましたが笑、蓋を開けてみればマイソール・後屈スーパーベーシック・レッド・Vinyasa session全クラス10名以上にご参加いただきとてもいい感じの盛り上がりとなりました。


Vinyasa Sessionは今回もパンパン。でも何より後屈クラスに人が来てくれたことが嬉しかったです。終わった後のフィードバックが一番多かったのも今回は後屈クラス。だいぶ準備して行ったので手応えがあって何よりです。


僕の後屈は、「男にしては曲がる方だけどすごい人たちと比べると大したことない」という自己評価でして。そもそも後屈好きじゃないんです。腰痛持ちでしたし。でも、だからこそ人より時間をかけたり研究して来たという自負があるので伝えたいことは山盛りでした。


案の定、クラス全体の半分以上、実に一時間以上をアップドッグに割くというまさにスーパーベーシックというかだいぶ地味目なクラスに仕上がったのですが、基礎に徹した分最後の感動は大きかったんじゃないかなーと思います。ブリッジで上がれるようになった皆さん、おめでとうございます!


今回のWSでは初めましての方も多かったですが、以前広島で僕がやっていたクラスに来てくれていた方が参加者の半数を占めていたというのが何より嬉しかったです。


僕が長野に移り住む前に主宰していたマイソール広島はとても多くの人の祝福を受けてはじめたマイソールクラスでした。


なかなか思うように人は集まりませんでしたが、それでも少しづつ周囲に認知をされていって先が見え始めたかなという矢先。新型コロナの襲来で閉業を決めました。


あの時はそれが一番自然な流れな気がしましたが、でも今思えば広島で粘ることだってできたし、何よりせっかくはじめたマイソールクラスを一年足らずでやめたという情けなさは、ずっと心の重荷になっていました。


広島を出るときは、広島のみんなは優しく送り出してくれました。ですが、僕の中にはやっぱりどこかみんなを裏切ってしまったような気持ちがあって、長野に来ても気持ちが晴れないままでした。


だから今回、広島のおなじみのみなさんがクラスに来てくれたことは本当に嬉しいことでした。


みんな前と変わらず優しくて、しっかり者で、面白い。笑。


久しぶりにみんなで笑いあって、おかげさまで僕の心のモヤモヤはきれいに吹き飛びました。


またいつか呼んでもらえるように、それまでしっかり精進を続けます。


今回WSにご参加いただいた皆様、ありがとうございます。都合で今回来れなかった方もたくさんご連絡いただきありがとうございます。


また皆様にお会いできる日を楽しみにしています!

1月は体験可のクラスがけっこうあります。

普段は体験クラスをやっていないので、前からちょっと気になってた、なんていう人はぜひこの機会にお試しください。


日程によって内容が違うので、自分に合ったクラスを選んでくださいね。


2日 ハーフプライマリーレッド8:00~ 9:30

3日 ビギナークラス 9:15~9:45

9日  ビギナークラス 9:15~9:45

21日 ビギナークラス 9:15~9:45

28日 ビギナークラス 9:15~9:45

29日 フルプライマリーレッド 8:00~ 9:45


2日と9日は講師のカウントにあわせてみんなで動くハーフプライマリーレッドクラス。運動量が結構あるのでたっぷり動きたい方向けです。無理はしなくていいのでどなたでも参加OKです。


完璧にこなすことができなくても「アシュタンガヨガの練習ってこんな感じなんだー」というのがわかるかと思います。終わった後は爽快感抜群。こちらは体験1000円です。


3日,9日,21日,28日はヨガやアシュタンガヨガ未経験の方へ向けた基礎クラス。アシュタンガヨガの基本をお伝えして、太陽礼拝からスタンディングのはじめくらいまでをカウントに合わせて練習します。短めのかるーい内容になっているのでこれからヨガを始めたい方、アシュタンガがどんな感じか試したい方、ぜひどうぞ。こちらは体験500円。


後は29日はフルプライマリーレッドクラス。こちらも体験可ですがこれは経験者のみとさせていただきます。普段からアシュタンガヨガを練習しているけど、まだアシュタンガヨガ信州にきたことがない方向けとなってます。フルプライマリーが終わってなくても、ある程度練習が進んでいたら参加してみてください。体験1,000円。


どのクラスも動きやすい格好でマットと参加費だけ持ってきてくれたら大丈夫。無料駐車場もあります。


お手数ですがメールかお電話、もしくはインスタのDMで事前のご予約をお願いいたします。


なお、1月末までは月パスの大幅割引セール(50%以上オフ)をやっています。

アシュタンガヨガの魅力をわかってもらって練習の基礎を固めるためにはしばらく通ってもらわないダメだろう、ということでやっているこのセール。体験クラスに参加して、もっとやってみたくなったら是非月パスをご検討ください。セール詳細はこちら


アシュタンガヨガは派手なアーサナが注目されがちですが、実のところは毎日コツコツ同じ練習を繰り返す地味目なヨガです。笑

でも、そこがとてもいいところで、自分のペースで練習を続けながら一歩一歩成長を実感できるシステムのおかげで老若男女問わず楽しめるようになっています。


おまけに心身ともに健康になっていくわけですから、大人の習い事としても超オススメ。


伝統的には週に5.6日練習することになっているのですが、最初からそんなに練習できない、ということはよくあることです。まずは自分でできる範囲で、週一日でもいいので定期的に練習をするようにしてくださいね。


週に1日しか練習に来れない場合、練習の基礎を固めるのは結構大変です。練習に慣れるまではできる限りサポートさせていただきたいと思っているので、気になることはなんでも聞いてください。


あと、「ここが嫌だ」といった不満も率直に言ってもらえた方が改善につながるので嬉しいです。マイソールクラスだとクラスに参加したものの特に指導を受けることもなかった、、、ということもままあるため最初のうちは戸惑うこともあるかもしれません。そう言った部分はコミュニケーションで補えればと思います。ほんと、質問大歓迎ですので。


ある程度練習の基礎が固まれば、仮に週1しかスタジオに来れなかったとしても後は自主練で練習を続けていくことはできると思います。なんでも最初が肝心です。慣れるまで一緒に頑張りましょう!


新規練習生随時募集中。松本でアシュタンガしましょう!

アシュタンガヨガのマイソールクラスです。


平日は朝の5:30にオープンして10:00までやってます。土曜祝日は6:30~9:00。「オープン時間早すぎじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、一日のあれこれが始まる前にヨガを練習して、それからスッキリ元気に一日を過ごしてもらいたいのでこの営業時間です。


なれるまではちょっと大変かもしれませんが、なれるととてもよいものです。

マイソールクラスではこんな感じに、みんなで同じ練習をするわけではなく個人個人のレベルに合わせて自分のペースで練習をします。


練習するポーズの順番が決まっているので、それを決められた通りに練習していきます。ポーズは一つずつ先生から教わって、一つのポーズができるようになると次のポーズが足されていくという流れなので自分の成長を実感しやすいのが特徴です。


クラスは土曜日は比較的人が集まりやすいですが、平日は少し人数が少なめです。


集まる練習生の人数は、多い時は活気があって気持ちが盛り上がるけれど、少ないときは少ない時で謎の結束を感じるというか笑それはそれで良いものだなと思うようになりました。


レッドクラスの方が集まりが良さそうなのでこれからもう少しレッドクラスを増やせないか検討をしています。

練習に来てくれる生徒さんは穏やかな人が多い気がします。みんな結構個性的な面もあるように感じますが笑 総じて優しくて、心の奥底に強さを持っていて人を思いやれる、そんな人たちです。


僕はこのクラスで主にアーサナを伝えていますが、どちらかというと生徒さんの人柄や立ち居振る舞いから教わることの方が多いように感じています。練習に来てくれている皆様、いつもありがとうございます。


これから練習に参加してみようか検討している人は、ぜひ気軽にスタジオに来てみてくださいね。事前に連絡をいただければ見学できますし、1月は体験可のクラスが結構あるので参加しやすいかと思います。スケジュールはこちらからご確認ください。


これはたまに開催しているレッドクラス(みんなで一斉に同じ練習をするクラス)。だいぶ賑わったときですね。


クラスに参加しはじめたもののまだ練習になれない、勝手がわからないという人は遠慮なくあれこれ質問してください。クラス中に質問するのが憚られるようでしたらメールでも大丈夫です。


僕は、最初はとにかくある程度の数のアーサナをどんどん覚えて先に進んでいき、練習の大体の大枠を作ることが大事だと思っています。進み方は結局人によりますが、シッティングポーズの最初くらいまではポンポン進めて自分で一連の流れを練習できるようにすると、「練習してる感」が得られやすいかもしれません。練習がある程度形になるまでの初期は多大な労力がかかります。ですから、ここは全力でサポートします。


無理を強いることはもちろんしませんが、わざわざスタジオに来てあっという間に練習が終わってしまったら物足りない気持ちになるかもしれませんよね。それで練習が嫌になってしまったら元も子もないと思うので、ここは一緒に乗り越えていきましょう!


最初のうちは、細かいアライメントやヴィンヤサの修正などもそんなにしませんので、気になることは遠慮なく聞いてください。練習は静かに自分と向き合うものですが、信頼関係を築いていくためにもコミュニケーションは大事です。


お互いに直接質問や確認をしたりせず、表面的に自分が捉えている情報だけで憶測をして決めつけてしまうのは何かおもしろくないというか、せっかく出会ったのですからお互いきちんと向き合えたら良いですね。


あとはーちょっとスタジオに通ってみたものの最近ご無沙汰、、、というみなさん、ぜひもう一度一緒に練習をはじめましょう!みんな色々事情があると思いますが、せっかくはじめた練習をやめてしまうのはとてももったいないです。何か力に慣れることがあったらお手伝いさせていただきますので相談してください。


と、そんな感じで、比較的真面目に長々綴ってしまいすみません。一言でまとめるといつも通り、「みんなでアシュタンガヨガを練習しましょう」ということです笑


一月末までは月パスの超割引セールがあるのでアシュタンガヨガをはじめたい方にはうってつけ。気になったら気軽に連絡ください。


クラスは年末年始も暦通りやっています。クリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますが練習も継続していきましょう!


1月は色々あります。


まず3日、9日(祝)、21日(土)、28日(土)にビギナークラスを開催します。9:15~9:45の30分クラスで初めての方の体験可。全てのベースとなる太陽礼拝からおしまいのポーズまで、アシュタンガヨガの基本的な流れや練習方法をお伝えします。


ヨガをしたことがない方、アシュタンガヨガ未経験の方、アシュタンガヨガ信州を覗いてみてたい方、もしくは基礎を再確認したい生徒さん、どなた様も大歓迎です。参加費500円で要予約。予約はメールもしくはインスタのDMでお願いいたします。

連絡先

一月末まで月パスの大幅割引セールもやっているので興味がある方はぜひご参加ください。

これは夏にやっていたビギナークラスの一コマ。男性参加いつでも歓迎です。


あと、2日と9日は体験可のハーフプライマリーレッドクラス。日ごろからある程度体を動かしている方だったらアシュタンガ未経験でもぜひどうぞ。体験希望の新規の方は1,000円でクラスに参加いただけます。ちなみに「新規」の定義は「まだアシュタンガヨガ信州で練習をしたことがない方」です。以前別の場所で僕のクラスを受けたことがある方もぜひ気軽に来てくださいね。


ハーフレッドは時間が2日が8:00~、9日が7:00~と異なるためお気をつけください。

1月は29日(日)にフルプライマリーレッドクラスを行います。14日のおやすみの振替クラスとなります。ハーフ以上練習している方はぜご参加ください!


クラスの後は波田の南インドカレー屋さんナマステにご飯食べにいきましょう(希望者のみ)。10:30~12:00くらいの予定です。人数を把握したいのでご飯は要予約となっています。早めに連絡いただけると嬉しいです。練習に参加しないでカレーだけも全然OKです!

僕の住む地域では少し雪が積もっていよいよ冬本番の気配です。寒い朝は布団から出たくなくってダラダラしてしまいそうになることもしばしばですが、こんな時こそスタジオで練習しましょうね。練習後の達成感は夏より冬の方が大きいです!(個人の感想)


年末年始もしっかり練習をして、気分良く2023年のスタートを切りましょう!

実に3年半ぶり、千葉市のヨガスタジオ・ヨガシャンティ千葉で二度目のWSを開催していただきました。


久しぶりのシャンティは久しぶりだったのですが全く久しぶり感はなく、前回も参加いただいた久しぶりの方ともお会いできて、久しぶりに地元で充実した時間を過ごすことができました(ここまで久しぶり✖️5。色々久しぶりでした笑)。


二日間でマイソール、フルプライマリーレッド、Vinyasa Sessionの3クラスを行なったのですが、いずれのクラスも参加者のみなさんとても練習に集中していたのが印象的でした。


特にVinyasa Sessionはみなさん集中しつつも終始和やかにゆる〜〜い感じでクラスを進めさせていただき、僕の好きなシャンティのあったかい雰囲気の中のびのびクラスをやらせていただきました。


僕がこのWSで一番お伝えしたいことは

「間違ってもいいからどんどんチャレンジして練習を楽しみましょう!」

という一言に尽きます。


練習ではきっちり決まってることもあれば決まってないこともあって、正しい正しくない、間違っているあっているでは割り切れないところがいっぱいあります。


「このやり方でやらなきやならない」とう決まりがあると思いこんでたら「そんなのない」なんてこともままありますし、その逆も然り。


だから正しい、正しくないにとらわれず、まずは自信を持ってどーんやってみてほしいなと思います。


ヴィンヤサもアライメントも心身の成長やその時の状態に合わせてベストは変化していきます。だから、その時の自分に最もふさわしいチョイスをしていくことが大事だと僕は思っています。間違っていたらたぶん先生がおしえてくれるので大丈夫。

なにせヨガを練習してるので、絶対不変かつ唯一のもの的な何かを追い求めたくなりますが、その舞台となるこの浮世は曖昧でうつろいやすく揺らいでは消えていくようなものばっかりで、でも、だからこそ一握りの確かなものがより際立つというか。拠り所となるような何かがちょっとでもあれば、それで平気なんだなーと思います。


幸運にも自分が信じられるものや、大切だと思えるものに出会えたら、それをしっかり大事にしていきましょう!(今回のWSを終えての包括的感想)


シャンティのWSではWSの時間と大体同じくらいの時間、シャンティーファミリーの皆さんとお茶しながら歓談させていただきました。長いようであっという間だった車座のティータイム。地元なだけあって僕の実家のマンション名を知っている人がちらほらいるというアットホーム感はたぶん他では味わえないと思います笑


次回はもっと長めでも全然オーケーです。また千葉の皆様にお会いできる日を楽しみにしています。


なおシャンティは来月から新しい場所へ移転するとのことでした。次もきっと素敵な場所になるんだろうなー、と今から楽しみにしています。千葉にお住いの方はぜひヨガシャンティ千葉に足を運んでみてくださいね!

ヨガシャンティ千葉